2014年12月31日
今年のキャンプライフを振り返る⑧

年内、振り返えきれなかった…。
あと一回ありましたが、年明けに持ち越し!
来年は月に2泊、24泊を目標に頑張ります。
来年、どこかのサイトで会いましたらよろしくです!
よいお年を!
2014年12月30日
今年のキャンプライフを振り返る⑦
今年も残すところあと2日。
やばいこのまま更新していくと日数が足らないZ!
ということで、実家に戻る新幹線で更新。
新幹線の椅子取りゲームにも勝利したので安心の座りの更新です。
どうもブログの更新って携帯では出来ない。
携帯で長い文章作る人もいますが、正直無理。
で、前回みんな大好きスウィートグラスの報告でしたが
今回は2泊3日のグルキャンです。
相手は前回のグルキャンでもご一緒したご夫婦と。
今回の場所はコチラ。
サイト一つ一つはそれほど広くないですが、
電源サイトでもコスパが良かったのがポイント。
さらに高規格!勿論、お湯出ます!
朝は我が家に集合でご一緒するご夫婦に迎えに来てもらうのですが
到着時刻になってもいらっしゃらない。
あれ?何かあったかな、とちょっと不安になると連絡が。
「いまさっき起きました。。。」
寝坊とのことですが、事故とかでなく一安心。
少し遅れて到着して荷物を搬入し、清里にレッツゴ!
今回はグルキャンですので容赦なく高速に乗ります。
いやー快適快適。高速を降りてスーパーに寄りお買い物。
そこで同僚の奥さんのお知り合いに遭遇。
こういうことあるんですねー。世間は狭い!
そんなこんなでキャンプ場にチェックイン。
今回、なぜかチェアーを忘れるというチョンボをかましたので
我が家用にチェアを2つレンタル。
そして同僚が2バーナーをレンタル。
2バーナーを買おうか買うまいか悩んでいるということで
一度レンタルで使ってみて使用感を試してみたいと。
今回は同僚夫婦も前回に比べギアが増えてました。
特に今回はロゴスの焚火ピラミッドグリルEVO-Lと囲炉裏テーブルが
大活躍でした。
基本同僚夫婦のサイトで過ごす感じになり、自分達のサイトは基本寝るだけ、という感じ。
この囲炉裏テーブルってグループで行く時は本当に便利だなって思いました。

私ども新しいギアはと言いますと、幕です。マ・ク。
前回も読んでくれている方は悩んでいたことはご存知かと思いますが、
最終的にどのテントを買ったかと言いますと。。。

結局、アメドかよ!
と突っ込みが出てきそうですが、もう悩んだ結果、こうなった。
まず、アスガルドを買う前提ですので、ともかく優先順位的にコスパがメイン。
色々なテントも考えました。ピルツとかも考えました。
コスパ度外視でMSRとかのドラゴンテイルとかノルディスクのレイサ4とか。
もうオシャレなテントやカッコイイの一杯あるんだけど、
コスパという点で既にオーバーなんですが、帯に短し襷に長し、と言うか。
ってお前が言うなボケ!って言われそうなのはわかってはいるのですが、
最終的にコスパも含めたバランスの良さという点でアメドになったのです。
他にも色々あるだろ!って言われそうですが、
始めからコールマンとかロゴスとかのテントは度外視して考えて、
アメドは、本当にいいテントだなって思いました。
夏に暑くて辛いという意見もありましが、それは使ってみないとわからない。
あと、アメドでも結構雪中キャンプされてる方が結構いたのもポイント。
スカートはないのですが、それはだいたい一緒。
それとシングルウォールだと結露が凄いと。
寒さ対策をガッツリする我が家だと冬場の結露対策もしっかりとる必要があるので
※ちなみに先日とうとう雪中にチャレンジしましたがアメドでもかなりの結露でした。
これをキッカケでスノーピークファンになるのも頷ける。
正直、アメド購入以降、スノーピークに対する見方が良くなりました(笑)。
でも、これが罠だともわかってる(笑)。
この3日間は天候にも恵まれ、本当に快適な3日間だった。
起きたらコーヒー淹れて、ご飯食べて、ボケっとして、お風呂行ったり。
ここのキャンプ場のアクアガーデンの風呂は最強でした。
キャンプに来てると思えないハイクオリティな温泉だった。
そして露天風呂が外の冷気のためいい感じにぬるくなってて良かった。
あと、夜対策。今回は電気毛布も購入。
絶対に寒くない布陣で挑んだ今回の2泊3日。
グランドシート/テント/銀マット/ホットカーペット/ラグ/シュラフ/フリース毛布/電気毛布。
さすがに暖かい通り越して、暑かった(笑)。
あと、体が痛い。コットで寝るなら気にならないのですが、
地面に寝るならインタフレータブルマットの必要性を痛感。
コットでもインタフレータブルマット使えば快適なんでしょうが、
ここはこれからに持ち越しです。
キャンプは2泊3日以上で行かなきゃ駄目だと痛感しました。
やっぱり1泊2日だと忙しないんですよね。
でも、ま、それぞれの良さがあるか。
もっと長く泊まりたい思いが沸々と。。。
今回は写真をもう少しUPしてみます。


次回は初の雪中で今年は〆です!
やばいこのまま更新していくと日数が足らないZ!
ということで、実家に戻る新幹線で更新。
新幹線の椅子取りゲームにも勝利したので安心の座りの更新です。
どうもブログの更新って携帯では出来ない。
携帯で長い文章作る人もいますが、正直無理。
で、前回みんな大好きスウィートグラスの報告でしたが
今回は2泊3日のグルキャンです。
相手は前回のグルキャンでもご一緒したご夫婦と。
今回の場所はコチラ。
サイト一つ一つはそれほど広くないですが、
電源サイトでもコスパが良かったのがポイント。
さらに高規格!勿論、お湯出ます!
朝は我が家に集合でご一緒するご夫婦に迎えに来てもらうのですが
到着時刻になってもいらっしゃらない。
あれ?何かあったかな、とちょっと不安になると連絡が。
「いまさっき起きました。。。」
寝坊とのことですが、事故とかでなく一安心。
少し遅れて到着して荷物を搬入し、清里にレッツゴ!
今回はグルキャンですので容赦なく高速に乗ります。
いやー快適快適。高速を降りてスーパーに寄りお買い物。
そこで同僚の奥さんのお知り合いに遭遇。
こういうことあるんですねー。世間は狭い!
そんなこんなでキャンプ場にチェックイン。
今回、なぜかチェアーを忘れるというチョンボをかましたので
我が家用にチェアを2つレンタル。
そして同僚が2バーナーをレンタル。
2バーナーを買おうか買うまいか悩んでいるということで
一度レンタルで使ってみて使用感を試してみたいと。
今回は同僚夫婦も前回に比べギアが増えてました。
特に今回はロゴスの焚火ピラミッドグリルEVO-Lと囲炉裏テーブルが
大活躍でした。
基本同僚夫婦のサイトで過ごす感じになり、自分達のサイトは基本寝るだけ、という感じ。
この囲炉裏テーブルってグループで行く時は本当に便利だなって思いました。

私ども新しいギアはと言いますと、幕です。マ・ク。
前回も読んでくれている方は悩んでいたことはご存知かと思いますが、
最終的にどのテントを買ったかと言いますと。。。

結局、アメドかよ!
と突っ込みが出てきそうですが、もう悩んだ結果、こうなった。
まず、アスガルドを買う前提ですので、ともかく優先順位的にコスパがメイン。
色々なテントも考えました。ピルツとかも考えました。
コスパ度外視でMSRとかのドラゴンテイルとかノルディスクのレイサ4とか。
もうオシャレなテントやカッコイイの一杯あるんだけど、
コスパという点で既にオーバーなんですが、帯に短し襷に長し、と言うか。
ってお前が言うなボケ!って言われそうなのはわかってはいるのですが、
最終的にコスパも含めたバランスの良さという点でアメドになったのです。
他にも色々あるだろ!って言われそうですが、
始めからコールマンとかロゴスとかのテントは度外視して考えて、
アメドは、本当にいいテントだなって思いました。
夏に暑くて辛いという意見もありましが、それは使ってみないとわからない。
あと、アメドでも結構雪中キャンプされてる方が結構いたのもポイント。
スカートはないのですが、それはだいたい一緒。
それとシングルウォールだと結露が凄いと。
寒さ対策をガッツリする我が家だと冬場の結露対策もしっかりとる必要があるので
※ちなみに先日とうとう雪中にチャレンジしましたがアメドでもかなりの結露でした。
これをキッカケでスノーピークファンになるのも頷ける。
正直、アメド購入以降、スノーピークに対する見方が良くなりました(笑)。
でも、これが罠だともわかってる(笑)。
この3日間は天候にも恵まれ、本当に快適な3日間だった。
起きたらコーヒー淹れて、ご飯食べて、ボケっとして、お風呂行ったり。
ここのキャンプ場のアクアガーデンの風呂は最強でした。
キャンプに来てると思えないハイクオリティな温泉だった。
そして露天風呂が外の冷気のためいい感じにぬるくなってて良かった。
あと、夜対策。今回は電気毛布も購入。
絶対に寒くない布陣で挑んだ今回の2泊3日。
グランドシート/テント/銀マット/ホットカーペット/ラグ/シュラフ/フリース毛布/電気毛布。
さすがに暖かい通り越して、暑かった(笑)。
あと、体が痛い。コットで寝るなら気にならないのですが、
地面に寝るならインタフレータブルマットの必要性を痛感。
コットでもインタフレータブルマット使えば快適なんでしょうが、
ここはこれからに持ち越しです。
キャンプは2泊3日以上で行かなきゃ駄目だと痛感しました。
やっぱり1泊2日だと忙しないんですよね。
でも、ま、それぞれの良さがあるか。
もっと長く泊まりたい思いが沸々と。。。
今回は写真をもう少しUPしてみます。


次回は初の雪中で今年は〆です!
2014年12月30日
今年のキャンプライフを振り返る⑥
11月になりました(振り返りの流れで、ということ)。
実は前回は10月でした。
月別で宿泊を数えてみると、
08月 2泊
09月 1泊
10月 2泊
そして、11月になり今回行ったのは、超有名なココ!
色々な人のブログを徘徊しているとよく見るキャンプサイトだから行ってみたく。
そして、今回はスクリーンタープをレンタルしてみました。
どうしてスクリーンタープかと言いますと、我が家のキャンプはドームテントとヘキサタープしかなく、
だんだん冬のキャンプが厳しくなってきたので新しいテントを買いたいと思っていたのです。
で、我が家的に嫁の意向が強いので買うテントの一つは決まっています。
シロクマのテント。アスガルド!
でもボーナスで買う事になっているので11月くらいからアスガルドが到着するまで
どういうテントを買うかでめちゃめちゃ悩んでいて一旦スクリーンタープをレンタルしてみよう、と。
まあ、アスガルド来るまで我慢したらいい話なのですが、もうそんな事できません。
2ヶ月もキャンプできないとか辛過ぎ!耐えられない!
アスガルドが来るまで、要するに繋ぎのテントが欲しかったのです。
で、いま使っているロゴスのテントはインナーのサイドがフルメッシュなんでさすがに
寒さの厳しくなる時期は無理。前回の道志で寒いと嫁に言われたし。
オールインワンのテントを買うか、スクリーンタープ的なものを買い今のロゴスをタープないにインするか?とか。
で、今回スクリーンタープを経験してみようと思いレンタルしてみたのです。
で、早速北軽井沢目指してGO!
いつもの早朝5時に近所のレンタカー屋に行き、車を引き取り、
荷物を搬入し、前回からNO高速ですので早めにレッツゴー!
12時に北軽井沢到着を目指します。
で、この途中で色々あり。。。まあ、車をぶつけられました(笑)。
それで時間かかりましたが、なんとか13時にあのスウィートグラスに到着!
サイトは電源サイトX。そんなに混んでないので気楽な感じ。
レンタルしたコールマンのスクリーンタープを設営。
スクリーンタープを張るのは初めてでしたが、なかなか苦戦。
で、スクリーンタープにヘキサを強引にドッキングし、
タープの内にロゴスのインナーをセットしサイト完了し、お昼御飯の作り。
今回のお昼はパスタにしようと思っていたので設営しながらパスタを水に浸しておく。
今回の御飯は
昼御飯:トマトソースパスタ
晩御飯:ロコモコ丼
朝御飯:恒例のホットサンド
という感じでいつも以上に手抜き(笑)
でも個人的にロコモコ丼は簡単だし美味しかった。
電源サイトを予約したのは、ホットカーペット(夜の嫁対策)を夜に使いたかったのがメイン。
何気に持って行った電灯とハロゲンヒーターが大活躍。
スクリーンタープ内はハロゲンヒーターでめちゃ暖かかった!
そして、我が家はジェントスのLEDメインだから電灯が大活躍。
ここは22時消灯ということで夜が早いのですが、
夜もゆっくりしてコーヒーを飲んだり焚き火をしたり過ごしました。
でも、この日は雲が多くて星があまり綺麗に見えなかったのが残念だった。
夜はタープ内は暖か。ハロゲンヒーターでも結構暖かくなるものなんですね!
で、嫁は+でホットカーペットで暖かな夜だったみたい。
で、一応寝る時はタープ内のハロゲンヒーターはタイマーで切れるように設定しておいたら
明け方寒くて目が覚めてビックリしました。シュラフは勿論夏用ですので当たり前ですけど。
とりあえず、そのまま起きてハロゲンヒーターONして再度シュラフに。
で、朝起きたら生憎の曇り空。
というか雨降りそう。
というか雨降ってきた。。。
初の雨撤収。
この時、タープレンタルで良かった!と思った(笑)。
ここまで雨降ってたらスクリーンタープの乾燥撤収は無理ですから。
雨の中、広大なサイト内をテクテク散歩。
ポンチョがあるから平気!初回のキャンプで学びました(笑)。
帰りは車内の暖房でポンチョやヘキサを乾かしながら帰宅。
雨が降ったので薪が余ったのでお持ち帰り。東京でも焚き火できればいいんだけど!
今回の写真は、今回のサイト。
何だか自分的な方向性がまだ明確でないのでまだまだ発展途上な感じ。

ここで沸き上がった気持ちは、1泊だと物足りない!という思い。
ということで、
次回は初の2泊3日!
そして、グルキャン!
そして、初張りのテント!
実は前回は10月でした。
月別で宿泊を数えてみると、
08月 2泊
09月 1泊
10月 2泊
そして、11月になり今回行ったのは、超有名なココ!
色々な人のブログを徘徊しているとよく見るキャンプサイトだから行ってみたく。
そして、今回はスクリーンタープをレンタルしてみました。
どうしてスクリーンタープかと言いますと、我が家のキャンプはドームテントとヘキサタープしかなく、
だんだん冬のキャンプが厳しくなってきたので新しいテントを買いたいと思っていたのです。
で、我が家的に嫁の意向が強いので買うテントの一つは決まっています。
シロクマのテント。アスガルド!
でもボーナスで買う事になっているので11月くらいからアスガルドが到着するまで
どういうテントを買うかでめちゃめちゃ悩んでいて一旦スクリーンタープをレンタルしてみよう、と。
まあ、アスガルド来るまで我慢したらいい話なのですが、もうそんな事できません。
2ヶ月もキャンプできないとか辛過ぎ!耐えられない!
アスガルドが来るまで、要するに繋ぎのテントが欲しかったのです。
で、いま使っているロゴスのテントはインナーのサイドがフルメッシュなんでさすがに
寒さの厳しくなる時期は無理。前回の道志で寒いと嫁に言われたし。
オールインワンのテントを買うか、スクリーンタープ的なものを買い今のロゴスをタープないにインするか?とか。
で、今回スクリーンタープを経験してみようと思いレンタルしてみたのです。
で、早速北軽井沢目指してGO!
いつもの早朝5時に近所のレンタカー屋に行き、車を引き取り、
荷物を搬入し、前回からNO高速ですので早めにレッツゴー!
12時に北軽井沢到着を目指します。
で、この途中で色々あり。。。まあ、車をぶつけられました(笑)。
それで時間かかりましたが、なんとか13時にあのスウィートグラスに到着!
サイトは電源サイトX。そんなに混んでないので気楽な感じ。
レンタルしたコールマンのスクリーンタープを設営。
スクリーンタープを張るのは初めてでしたが、なかなか苦戦。
で、スクリーンタープにヘキサを強引にドッキングし、
タープの内にロゴスのインナーをセットしサイト完了し、お昼御飯の作り。
今回のお昼はパスタにしようと思っていたので設営しながらパスタを水に浸しておく。
今回の御飯は
昼御飯:トマトソースパスタ
晩御飯:ロコモコ丼
朝御飯:恒例のホットサンド
という感じでいつも以上に手抜き(笑)
でも個人的にロコモコ丼は簡単だし美味しかった。
電源サイトを予約したのは、ホットカーペット(夜の嫁対策)を夜に使いたかったのがメイン。
何気に持って行った電灯とハロゲンヒーターが大活躍。
スクリーンタープ内はハロゲンヒーターでめちゃ暖かかった!
そして、我が家はジェントスのLEDメインだから電灯が大活躍。
ここは22時消灯ということで夜が早いのですが、
夜もゆっくりしてコーヒーを飲んだり焚き火をしたり過ごしました。
でも、この日は雲が多くて星があまり綺麗に見えなかったのが残念だった。
夜はタープ内は暖か。ハロゲンヒーターでも結構暖かくなるものなんですね!
で、嫁は+でホットカーペットで暖かな夜だったみたい。
で、一応寝る時はタープ内のハロゲンヒーターはタイマーで切れるように設定しておいたら
明け方寒くて目が覚めてビックリしました。シュラフは勿論夏用ですので当たり前ですけど。
とりあえず、そのまま起きてハロゲンヒーターONして再度シュラフに。
で、朝起きたら生憎の曇り空。
というか雨降りそう。
というか雨降ってきた。。。
初の雨撤収。
この時、タープレンタルで良かった!と思った(笑)。
ここまで雨降ってたらスクリーンタープの乾燥撤収は無理ですから。
雨の中、広大なサイト内をテクテク散歩。
ポンチョがあるから平気!初回のキャンプで学びました(笑)。
帰りは車内の暖房でポンチョやヘキサを乾かしながら帰宅。
雨が降ったので薪が余ったのでお持ち帰り。東京でも焚き火できればいいんだけど!
今回の写真は、今回のサイト。
何だか自分的な方向性がまだ明確でないのでまだまだ発展途上な感じ。
ここで沸き上がった気持ちは、1泊だと物足りない!という思い。
ということで、
次回は初の2泊3日!
そして、グルキャン!
そして、初張りのテント!
2014年12月29日
今年のキャンプライフを振り返る⑤
そして、田貫湖に行った翌日に「今週も行く?」と嫁に提案してみたら「行く!」と力強いお言葉(笑)。
では、気が変わらないうちにレンタカーの手配、そして次のキャンプサイト探し。
高速に乗らずとも(高速代を節約)自宅から2時間程度で着くサイト、と探したところ。
キャンプ銀座と言われます道志に辿り着きました。
今回はココです
凄くいいキャンプ場でした。コスパも良いし。薪が安かった!
管理人さんもいい人でした!でも、行くまでに結構迷った(笑)
そして、道志のいいところは、川、ですよ!川。
何を今更、わかってるわい!って言われそうですが、
こーんなに綺麗な川がちょっと東京から足を伸ばすとあるなんて知りませんでした。
そして、今回のキャンプは新しいギアはなしです。
って前回の翌週でしたし(笑)!
ここは8時くらいからチェックインできるので選んだのもあるのですが
道に迷ったので9時くらいに到着。それでも先着の方々がチラホラ。
川の近くだけど、そこまで近くない場所を確保。
さっそく設営しだしますが、ペグが刺さらない。。。
これは結構苦労したなー。
この苦労が帰りのWILD-1立寄りでのソリステ購入へと繋がる(笑)。
お昼御飯は、煮るラーメン。
夜御飯は、シチューと野菜炒め。
お夜食は、この日は嫁さんの誕生日キャンプも兼ねてたのでケーキ。
朝御飯は、恒例のホットサンド&前日のシチュー
という感じだったかな。
基本同じようなメニューで同じようなことしてるだけなんだけど楽しくて仕方がない。
これがキャンプの魅力であり、OUTDOORの魅力なんだと思う。
この日の夜は結構冷えて、嫁は寒くて辛かった発言。
夜対策を強化せねば、と思ったキャンプでした。

落ちてる木を使って作ってみた。
こういうことできるようになった自分に
少し成長を感じたりしました(笑)。
道志は来年の夏に行く。それまではお預け予定!
では、気が変わらないうちにレンタカーの手配、そして次のキャンプサイト探し。
高速に乗らずとも(高速代を節約)自宅から2時間程度で着くサイト、と探したところ。
キャンプ銀座と言われます道志に辿り着きました。
今回はココです
凄くいいキャンプ場でした。コスパも良いし。薪が安かった!
管理人さんもいい人でした!でも、行くまでに結構迷った(笑)
そして、道志のいいところは、川、ですよ!川。
何を今更、わかってるわい!って言われそうですが、
こーんなに綺麗な川がちょっと東京から足を伸ばすとあるなんて知りませんでした。
そして、今回のキャンプは新しいギアはなしです。
って前回の翌週でしたし(笑)!
ここは8時くらいからチェックインできるので選んだのもあるのですが
道に迷ったので9時くらいに到着。それでも先着の方々がチラホラ。
川の近くだけど、そこまで近くない場所を確保。
さっそく設営しだしますが、ペグが刺さらない。。。
これは結構苦労したなー。
この苦労が帰りのWILD-1立寄りでのソリステ購入へと繋がる(笑)。
お昼御飯は、煮るラーメン。
夜御飯は、シチューと野菜炒め。
お夜食は、この日は嫁さんの誕生日キャンプも兼ねてたのでケーキ。
朝御飯は、恒例のホットサンド&前日のシチュー
という感じだったかな。
基本同じようなメニューで同じようなことしてるだけなんだけど楽しくて仕方がない。
これがキャンプの魅力であり、OUTDOORの魅力なんだと思う。
この日の夜は結構冷えて、嫁は寒くて辛かった発言。
夜対策を強化せねば、と思ったキャンプでした。
落ちてる木を使って作ってみた。
こういうことできるようになった自分に
少し成長を感じたりしました(笑)。
道志は来年の夏に行く。それまではお預け予定!
2014年12月28日
今年のキャンプライフを振り返る④
そして、次は初のグルキャン!
ちなみにフジロックで一緒に行こうと言ってた友達とは別です(笑)。
私の職場の同僚夫婦と一緒に行ってきました。
場所は再びの田貫湖!
何で?再び?と思うかもですが、一緒に行くご夫婦は初のキャンプでしたので
僕らが行った事あるところがいいかなーというのとコスパのいいところに。
この田貫湖のキャンプ場好きです。
初めてキャンプの良さを教えてくれた場所って感じがするんですよね。
だから他のキャンプ場より愛着があり。
で、このキャンプまでに買ったギアは、こんな感じ。
コールマン ハンギングドライネット
ハンギングチェーン
快速旅団 コット
ユニフレーム ファイアグリル
ユニフレーム 焚き火テーブル
コールマン アウトランダーマイクロストーブPZ
ファイアグリルは個人的に今となったらラージでも良かったかも、とか思ったり。
でも前回からさらにパワーアップしてきた。
この日は10月の初旬で、大混雑。
自分達とは違うオシャレなキャンパーの方が多数いて
サイトをキョロキョロ見て歩きました。
このサイトをキョロキョロして歩くのも楽しい!
見られてる方にはいい迷惑でですよね。。。それはわかるのですが、チラッと見てるだけ(笑)。
周りにキャンプ友達が殆ど居ないので、これが一番勉強になるので許して!
昼御飯に焼きそば。
晩御飯はカレー。
夜食におでん。
朝御飯はホットサンド。
焚き火で温まりながらのコーヒーは本当に至上の喜び。
そして焚き火にあたりながらBGMでJAZZをずっと聴いてたのですが、これが本当に最高だった。
色々な音楽を今まで聴いて来たけど、どうもJAZZだけはしっくり来なかったのですが
ここに来てJAZZを聴く素晴らしさに気が付きました。
何て言うか、隙間が多い音楽じゃないとOUTDOORでは聴けないと思うのです。
そこでJAZZという音楽がドンピシャに入って来た感じ。
音楽なんていらない、という人もいると思うし、それも理解できます。
でも、火の粉が舞い、その向こうに奇麗な夜空があり、水面があり、
そこに美しいピアノの音色が聴こえると何だか脳内が緩やかに溶けて浄化してる感じになったのです。
勿論、ご近所迷惑にならないように小さな音量で聴いてましたのでご安心を。
天気もよかったし、この日も奇麗な富士山が見えました。

また富士山(笑)
この日、サイトをテクテクしていて気付いた事。
スノーピークの幕が多い!ともかく多い!
そして、この日を境に嫁のシロクマへの思いが強くなっていくのでした。
ちなみにフジロックで一緒に行こうと言ってた友達とは別です(笑)。
私の職場の同僚夫婦と一緒に行ってきました。
場所は再びの田貫湖!
何で?再び?と思うかもですが、一緒に行くご夫婦は初のキャンプでしたので
僕らが行った事あるところがいいかなーというのとコスパのいいところに。
この田貫湖のキャンプ場好きです。
初めてキャンプの良さを教えてくれた場所って感じがするんですよね。
だから他のキャンプ場より愛着があり。
で、このキャンプまでに買ったギアは、こんな感じ。
コールマン ハンギングドライネット
ハンギングチェーン
快速旅団 コット
ユニフレーム ファイアグリル
ユニフレーム 焚き火テーブル
コールマン アウトランダーマイクロストーブPZ
ファイアグリルは個人的に今となったらラージでも良かったかも、とか思ったり。
でも前回からさらにパワーアップしてきた。
この日は10月の初旬で、大混雑。
自分達とは違うオシャレなキャンパーの方が多数いて
サイトをキョロキョロ見て歩きました。
このサイトをキョロキョロして歩くのも楽しい!
見られてる方にはいい迷惑でですよね。。。それはわかるのですが、チラッと見てるだけ(笑)。
周りにキャンプ友達が殆ど居ないので、これが一番勉強になるので許して!
昼御飯に焼きそば。
晩御飯はカレー。
夜食におでん。
朝御飯はホットサンド。
焚き火で温まりながらのコーヒーは本当に至上の喜び。
そして焚き火にあたりながらBGMでJAZZをずっと聴いてたのですが、これが本当に最高だった。
色々な音楽を今まで聴いて来たけど、どうもJAZZだけはしっくり来なかったのですが
ここに来てJAZZを聴く素晴らしさに気が付きました。
何て言うか、隙間が多い音楽じゃないとOUTDOORでは聴けないと思うのです。
そこでJAZZという音楽がドンピシャに入って来た感じ。
音楽なんていらない、という人もいると思うし、それも理解できます。
でも、火の粉が舞い、その向こうに奇麗な夜空があり、水面があり、
そこに美しいピアノの音色が聴こえると何だか脳内が緩やかに溶けて浄化してる感じになったのです。
勿論、ご近所迷惑にならないように小さな音量で聴いてましたのでご安心を。
天気もよかったし、この日も奇麗な富士山が見えました。
また富士山(笑)
この日、サイトをテクテクしていて気付いた事。
スノーピークの幕が多い!ともかく多い!
そして、この日を境に嫁のシロクマへの思いが強くなっていくのでした。
2014年12月27日
今年のキャンプライフを振り返る③
全然一気に振り返れない。。。
結構振り返るの楽じゃないな。
とりあえず年内に今年を振り返れるのか。。。
で、この2泊を強行し夫婦で「また行きたい!」となり
次に行ったのがココ
広いフリーサイトに行きたい!という思いからここに決定。
ちなみに我が家のキャンプは常にレンタカー。
都内賃貸で車を所有するほどの経済的余裕はナッシン!
いつもはニッポンレンタカーですが、今回はニコレンでレッツゴ!
→このニコレンで最後に事件が起きますが、ここでは割愛(笑)
今回のキャンプに向けて、沢山のギアを購入。
主だったものはこんな感じ。
・ジェンストス EX-777×2
・コーナンラック
・トラメジーノ
・ユニフレーム fan5 DX
・ニューカントリー102
・モンベル アルミポール240×2
・スノーピーク ランタンハンガーL×2
・コールマン LEDストリングライト
・コールマン LEDストリングフェスライト
人生懸けて貯めてたTポイントを惜しげもなく使いまくる(笑)。
これらのお陰でかなり快適なキャンプは出来ました。
特にジェントスの2台は前回の暗闇キャンプの反省を活かし大活躍。
クッカーで炊いたご飯の美味いこと美味いこと。
トラメで作った朝のホットサンドが最強に美味かった。
ニューカントリーで淹れたコーヒーが美味かった。
自然の中での食事が美味い。これほどか、と思うほど美味かった。
で、この日の朝霧はやたら風が強く。
そして、かなり寒かった。
朝の富士山を観るために朝の5時過ぎに起きたけど
本当に寒かった。雨はなんとか凌げるが寒いのは何ともならないことを知った。
でも、この日の富士山が最強だった。

画像初!祝!
富士山の大きさに感動できたのもキャンプのお陰。
帰りに御殿場のアウトレットに寄り帰宅しました。
→コールマンに一直線しました(笑)
結構振り返るの楽じゃないな。
とりあえず年内に今年を振り返れるのか。。。
で、この2泊を強行し夫婦で「また行きたい!」となり
次に行ったのがココ
広いフリーサイトに行きたい!という思いからここに決定。
ちなみに我が家のキャンプは常にレンタカー。
都内賃貸で車を所有するほどの経済的余裕はナッシン!
いつもはニッポンレンタカーですが、今回はニコレンでレッツゴ!
→このニコレンで最後に事件が起きますが、ここでは割愛(笑)
今回のキャンプに向けて、沢山のギアを購入。
主だったものはこんな感じ。
・ジェンストス EX-777×2
・コーナンラック
・トラメジーノ
・ユニフレーム fan5 DX
・ニューカントリー102
・モンベル アルミポール240×2
・スノーピーク ランタンハンガーL×2
・コールマン LEDストリングライト
・コールマン LEDストリングフェスライト
人生懸けて貯めてたTポイントを惜しげもなく使いまくる(笑)。
これらのお陰でかなり快適なキャンプは出来ました。
特にジェントスの2台は前回の暗闇キャンプの反省を活かし大活躍。
クッカーで炊いたご飯の美味いこと美味いこと。
トラメで作った朝のホットサンドが最強に美味かった。
ニューカントリーで淹れたコーヒーが美味かった。
自然の中での食事が美味い。これほどか、と思うほど美味かった。
で、この日の朝霧はやたら風が強く。
そして、かなり寒かった。
朝の富士山を観るために朝の5時過ぎに起きたけど
本当に寒かった。雨はなんとか凌げるが寒いのは何ともならないことを知った。
でも、この日の富士山が最強だった。
画像初!祝!
富士山の大きさに感動できたのもキャンプのお陰。
帰りに御殿場のアウトレットに寄り帰宅しました。
→コールマンに一直線しました(笑)
2014年12月26日
今年のキャンプライフを振り返る②
そんなワクワクしつつ、次に決めるのは行き先。
嫁が、ひまわり観たい!と言い出したので検索してみると
ひまわり祭り的なものを開催しているところを発見!
そこは、なぜか浜松(笑)。
えええい!もう何でもええわ!ってことで浜松でオートキャンプできる場所を探す。
ということで出会ったのが、ココ。
これで1泊目の場所は決定。
ん?1泊目?て事は2泊目ある?
勿論、あります。
2泊目は、浜松からの帰宅途中で、且つ山の中がいいと。
渚園は、若干人口的な感じするので「ザ・自然」が希望だった。
初日の浜松はひまわり祭り優先だったので選択肢がない中で決めたが
2泊目は縛りが特にないため色々探したなー。
私の検索方法は、こんな感じ。
「キャンプ場を探す→いい感じの見つける→値段チェック(ここ重要)→
キャンプ場名で画像検索→皆様のブログをチェックする」
そんなこんなで行き着いたのは、ココ
そんなこんなで、これが初キャンプに行くまでの過程。
初日の渚園は、着いたのは夕方で初めてのヘキサタープに随分時間が掛かった。
やっとご飯の用意できそうな時間には真っ暗(笑)。
そんな途方に暮れながら火を起こしていると横のファミリーキャンパーから
「炭いる?もう使わないからあげるよ」という優しいお言葉。
あれは本当にありがたかったー。BBQお陰でできました!
で、横の大学生グループうるさかった(笑)。
そして、初キャンプでわかったことの一つ。
暗いと辛い、ということ。
炭で沸騰させるのは難しい、ということ。
要するに灯りと火力が足りなかった。
そんな反省をしながら、翌日渚園から田貫湖に移動。
生憎の雨です。あー何で雨かなー。雨、嫌だなー。と思いながら
チェックイン前に温泉で汗を流す。
ここの温泉、いい湯だったけど結構な大雨のおかげで露天風呂がちょっと楽しめず。
そして、しっかり温まりましたが、そのまま雨の中設営。
これ、夏じゃなかったらヤバかったな。
この時、全然知らなかったけど、小川張りしてました。
ちょっとでも雨を避けてテントの出入り口を作ろうって思って設営したら、
その張り方はキャンプする方の間で小川張りと言われてました。
ともかく雨は辛かった。そして、なぜか炭が前日でなくなったので追加で買ったのが備長炭。
マジで全然火がつかない!もう、本当に困った!
灯りも少ないし、雨は降り続けるし、火はなかなか起こせない。
本当に困ったけど、この雨の中のキャンプに凄く感動した。
雨ってやっぱ嫌でしんどいけど、とりあえずタープの下だったら凌げる。
こんな単純なことなんですが、この「凌げる」感って新鮮だった。
でも嫁さんは「雨は嫌」と思った模様。でも、それが普通です(笑)。
翌日はすっかり晴れて、快適。
テントもすっかり乾燥させる事が出来たし。
さすがに夜に雨漏りしたのは厳しかった(笑)!
帰りには再び温泉に寄って、快適に帰りました。
これが我が家の初キャンプ。楽しかった。
この時は、まさか雪中まで行くとは想像してませんでした(笑)
写真が挿入できない。。。重いのか。。。
嫁が、ひまわり観たい!と言い出したので検索してみると
ひまわり祭り的なものを開催しているところを発見!
そこは、なぜか浜松(笑)。
えええい!もう何でもええわ!ってことで浜松でオートキャンプできる場所を探す。
ということで出会ったのが、ココ。
これで1泊目の場所は決定。
ん?1泊目?て事は2泊目ある?
勿論、あります。
2泊目は、浜松からの帰宅途中で、且つ山の中がいいと。
渚園は、若干人口的な感じするので「ザ・自然」が希望だった。
初日の浜松はひまわり祭り優先だったので選択肢がない中で決めたが
2泊目は縛りが特にないため色々探したなー。
私の検索方法は、こんな感じ。
「キャンプ場を探す→いい感じの見つける→値段チェック(ここ重要)→
キャンプ場名で画像検索→皆様のブログをチェックする」
そんなこんなで行き着いたのは、ココ
そんなこんなで、これが初キャンプに行くまでの過程。
初日の渚園は、着いたのは夕方で初めてのヘキサタープに随分時間が掛かった。
やっとご飯の用意できそうな時間には真っ暗(笑)。
そんな途方に暮れながら火を起こしていると横のファミリーキャンパーから
「炭いる?もう使わないからあげるよ」という優しいお言葉。
あれは本当にありがたかったー。BBQお陰でできました!
で、横の大学生グループうるさかった(笑)。
そして、初キャンプでわかったことの一つ。
暗いと辛い、ということ。
炭で沸騰させるのは難しい、ということ。
要するに灯りと火力が足りなかった。
そんな反省をしながら、翌日渚園から田貫湖に移動。
生憎の雨です。あー何で雨かなー。雨、嫌だなー。と思いながら
チェックイン前に温泉で汗を流す。
ここの温泉、いい湯だったけど結構な大雨のおかげで露天風呂がちょっと楽しめず。
そして、しっかり温まりましたが、そのまま雨の中設営。
これ、夏じゃなかったらヤバかったな。
この時、全然知らなかったけど、小川張りしてました。
ちょっとでも雨を避けてテントの出入り口を作ろうって思って設営したら、
その張り方はキャンプする方の間で小川張りと言われてました。
ともかく雨は辛かった。そして、なぜか炭が前日でなくなったので追加で買ったのが備長炭。
マジで全然火がつかない!もう、本当に困った!
灯りも少ないし、雨は降り続けるし、火はなかなか起こせない。
本当に困ったけど、この雨の中のキャンプに凄く感動した。
雨ってやっぱ嫌でしんどいけど、とりあえずタープの下だったら凌げる。
こんな単純なことなんですが、この「凌げる」感って新鮮だった。
でも嫁さんは「雨は嫌」と思った模様。でも、それが普通です(笑)。
翌日はすっかり晴れて、快適。
テントもすっかり乾燥させる事が出来たし。
さすがに夜に雨漏りしたのは厳しかった(笑)!
帰りには再び温泉に寄って、快適に帰りました。
これが我が家の初キャンプ。楽しかった。
この時は、まさか雪中まで行くとは想像してませんでした(笑)
写真が挿入できない。。。重いのか。。。
2014年12月25日
今年のキャンプライフを振り返る①
とりあえず何を書こうか。
備忘録的に書き連ねて行こう行こうと思いつつ
2014年年末にやっと着手することができた。
年末ですので今年のキャンプライフを振り返って行きたいと思います。
しっかし、こんなことになるなんて人生わからない。
自分で言うのも何ですが、OUTDOORとか全然興味なかった。
テント張った最後は2005年のフジロック以来なし。
フジロックもテントサイトが安いから、の理由。
お金に余裕あれば間違いなくテントサイト向かいのプリンス行きます。
ともかく、こんなOUTDOORから無縁の人間でしたが、
きっかけはやっぱり今年のフジロック。
ちなみに毎年行く訳ではありません。
今年は我がBASEMENT JAXXが出演してくれましたので。
おっとフジロックに行く理由はどうでも良く、どうしてOUTDOORなのかですよね。
で、その同行した知り合いがキャンプ行ってるというのを聞いて
「一緒に行こうか〜」という話になった訳です。
(で、よくある話ですが、その知り合いとはまだグルキャンできてない)
キャンプ行こう!ってなるのはいいけど、何が我が家にあったか。
・ロゴスの15年前くらいのテント
・銀マット
・小さなランタン×1
・シュラフ(薄っいペラペラの)×1
・BBQ台
という、もう今から考えるとほぼ無防備状態。
これじゃ、さすがに無理だろ!ってことで
嫁と二人で勢いで揃えましたよ。
・ドッペルギャンガーのタープ
・コールマンのシュラフ
・コールマンのクーラーバッグ
・100均でプラスチック食器類
という感じだったかと。
この時買い集めた諸々は、今となってはちょっと後悔するものばかり。
でも、この準備をしている時の楽しさは、
その昔、ワクワクしながらCDを買ってる時と同じ。
この「ワクワク」は本当に久しぶりだった。
とりあえず、①はココまで。
年内になんとか2014年振り返ります。
備忘録的に書き連ねて行こう行こうと思いつつ
2014年年末にやっと着手することができた。
年末ですので今年のキャンプライフを振り返って行きたいと思います。
しっかし、こんなことになるなんて人生わからない。
自分で言うのも何ですが、OUTDOORとか全然興味なかった。
テント張った最後は2005年のフジロック以来なし。
フジロックもテントサイトが安いから、の理由。
お金に余裕あれば間違いなくテントサイト向かいのプリンス行きます。
ともかく、こんなOUTDOORから無縁の人間でしたが、
きっかけはやっぱり今年のフジロック。
ちなみに毎年行く訳ではありません。
今年は我がBASEMENT JAXXが出演してくれましたので。
おっとフジロックに行く理由はどうでも良く、どうしてOUTDOORなのかですよね。
で、その同行した知り合いがキャンプ行ってるというのを聞いて
「一緒に行こうか〜」という話になった訳です。
(で、よくある話ですが、その知り合いとはまだグルキャンできてない)
キャンプ行こう!ってなるのはいいけど、何が我が家にあったか。
・ロゴスの15年前くらいのテント
・銀マット
・小さなランタン×1
・シュラフ(薄っいペラペラの)×1
・BBQ台
という、もう今から考えるとほぼ無防備状態。
これじゃ、さすがに無理だろ!ってことで
嫁と二人で勢いで揃えましたよ。
・ドッペルギャンガーのタープ
・コールマンのシュラフ
・コールマンのクーラーバッグ
・100均でプラスチック食器類
という感じだったかと。
この時買い集めた諸々は、今となってはちょっと後悔するものばかり。
でも、この準備をしている時の楽しさは、
その昔、ワクワクしながらCDを買ってる時と同じ。
この「ワクワク」は本当に久しぶりだった。
とりあえず、①はココまで。
年内になんとか2014年振り返ります。